こんばんわ。
先々月だったかな?マトロ夫妻が来日した際に購入したムルソー赤を開けました。
マトロといえばやたらとクリーミーでリッチなムルソーを作る事で有名で、コントラフォンやアルヌーアントと比べると複雑味は少ないながらも非常に果実味溢れていて美味しい優良な生産者です。
なので夫妻が作る白は大体いただいた事があって、「なら赤だな」という所で珍しいムルソーの赤を購入したのですが、赤も流石に自信がある様で。
ちなみにヴォルネイサントノ(サントノはムルソー村のプルミエクリュ、扱いは隣村のヴォルネイ)とはどの様に造りを変えているかという質問をした際に、そもそもテロワールが違うから相当(サントノの構成は)複雑になっている、とのこと。
その際サントノを頂いたのですが、確かに素晴らしい出来でした。ではムルソー赤はシンプルか?
生産者: マトロ
銘柄: ムルソー ルージュ 2008

白の名産地のムルソーとしては珍しい赤。同生産者はムルソーの白が非常に強い生産者だけども、他にも赤のヴォルネイも造っておりなかなか良い出来となっている。
色調は透明感のある濃いルビーで、粘性はやや低め。
ヴォルネイやシャンボールの様な、エレガントで瑞々しい赤い果実を感じさせる造り。凝縮度の高いダークチェリーやフランボワーズの瑞々しい果実味となめし革や鉄釘の香りを中心に、ゼラニウム、スミレなどの素朴な花、樹脂の香り。
全体的に大地香は控えめで、ど派手なニュアンスはないが、透明感のあるしなやかな造り(薄くはない)。
後味に苦味はあるが、酸味もタンニンも穏やかで香りの透明感のイメージと合致しておりバランスは良。なかなかいい。ミネラルをわずかに感じるのはテロワールによるものか。
ちなみにラベルには名前入りのサインが入っているため、モザイクをかけさせて頂いた。
確かにサントノと比較するとシンプルではあるものの、傑出した果実味の凝縮感のある村名でした。
これはこれで十分に美味い。
透明感があり人柄を表す様な良い造りでした。

ブルゴーニュに行ったら是非訪問したいなぁ。
■追記(5月9日)
消えいる一瞬かもしれないが、急激に品質が向上した感。やはりポテンシャルは高かった。ボーヌの、しかも白の産地で素晴らしいピノノワールが算出されるとは恐れ入った。
正直ブルゴーニュルージュと同等か、やや上くらいかと思っていたのだが...
- 関連記事
-
スポンサーサイト